firste.life
  • Top
  • Life story
  • About us
  • Contact

キーワード検索

カテゴリー

  • 子育て
  • 転居

人気記事

  • 光井 祐子[広島ネイバーズ 発起人]
  • 土井脇 仁美[広島ネイバーズ]
©2021 firste.life
個人情報保護方針

自分らしく生きる第一歩

ファステが運営するコミュニティ

広島ネイバーズ

大きな画面で読む

「ネイバーズ」とは、近所の人・隣人という意味。情報・経験・場所・物などメンバーが持っている資源を共有し、個々の暮らしを豊かにする方法を考え実践する、繋がり作りを目的とした広島県内のコミュニティです。

 

広島ネイバーズ3つのメリット

 

主催するプロジェクトへの参加機会

地域社会で活躍する担い手として、関心のあるプロジェクトのチームに入ることができます。

– 稼働中のプロジェクト –
■ 子育て世代の移住をサポート!廿日市市移住コンシェルジュ事業(助成先:公益財団法人キリン福祉財団 令和3年度「キリン・地域のちから応援事業」)
■ みんなの食堂(事業主体:地元のごちそう 自然のめぐみキッチン)

 

各種イベントでの交流機会

メンバーであれば誰でもやってみたいことを提案したり、悩みや解決したいことを発信したりして、メンバー同士の交流を深めるイベントを企画し、形にすることができます。

– これまでのイベント –
■ 複数の親が見守る中で、安心して屋外で子どもを散歩させたい ➡ おやこさんぽ 
■ 着なくなった子どもの服から必要なサイズの服へお得に交換したい ➡ 子ども服の交換会
■ 畑を持っていないので、持っている人と一緒に親子で土いじりがしたい ➡ 畑での収穫体験
■ 仕事しているママと交流したい ➡ 働くママ向けオンライン座談会
etc.

 

メンバー同士の“暮らす”と“はたらく”のマッチング

メンバー同士の情報交換をしながら、理想の暮らし方や働き方を追求することができます。

– これまでのマッチング –
■ 新鮮野菜を多くもらったメンバー ➡ 新鮮野菜が欲しいメンバーへお裾分け
■ 赤ちゃんと触れ合いたいメンバー ➡ 育児中のメンバーと一緒に過ごす
■ 趣味を仕事にしたいメンバー ➡ メンバーに練習台になってもらい経験値を積む
■ 子育てしながら柔軟に働きたいメンバー ➡ 預け先がない場合にメンバーに子どもを預けて働く
etc.

 

活動概要

活動のペース
関わりたいプロジェクト毎に活動のペースが異なりますが、ライフスタイルに合わせてご自身のペースで関わっていただけます。
主な活動地域
広島ネイバーズ参加メンバーの居住地域(広島県内)
活動費用
コミュニティ参加は無料です。謝礼をお支払いするプロジェクト以外の活動に関する交通費や飲食代等は実費をご負担ください。
連絡ツール
「Lark」というコミュニケーションツールを使用します。登録完了のご連絡を差し上げる際に、コミュニケーションツールへのご登録方法をご連絡します。
参加要件
想いに共感していただいた方なら、子どもから大人までどなたでも大歓迎です。
運営団体
Firste(ファステ)>団体概要

 

広島ネイバーズ参加フォーム

 

メンバーの声

仲井有美さん

私は出産と同時に、慣れ親しんだ地域からの転居と、退職を経験しました。家庭を優先して自分で選んだ道でしたが、やりがいを感じていた仕事と今までの人間関係を一気に失った気がして、辛かった時期がありました。ママ友とは基本子供のことが話の中心になるので、自分のことや将来についての悩みなど、深く話せる機会は少なかったです。自分というアイデンティティが失われたようでモヤモヤしていました。

そんな時にFirsteに出会って、「誰かの母」としてではなく、「自分」として接してくれる仲間に出会えたことがとても嬉しかったです。他のコミュニティより魅力に感じたのは、自分たち発信で社会に何らかの価値を提供するといった活動姿勢、また子どもがいても参加できる(子どもがいなくても、参加の仕方に自由度がきく)スタイルでした。参加してみると、自分がやりたいと思ったことができている環境のおかげで数年ぶりのワクワクを感じ、家庭内でも外でも活き活きしている自分がいました。

Firsteのチームに参加したことで、もういちど社会に出る自信がちょっとだけついたこと、相談できる人がいる安心感があることで、もう一度働きに出ようとしています。Firsteではいろんな人と価値観を共有できるので、狭かった自分の視野がかなり広がったし、前向きな気持ちで道を選択できるかなと思います。仕事を始めたら今までみたいにFirsteの活動に積極的に参加できないかもしれませんが、参加したい自分の意思さえあれば何かの形で関わり続けられると思うので、そうしたいなと思ってます。そう思えるのはやっぱり信頼できる仲間がそこにいることで、安心できたり前向きになれたりするからだと思います。

続きを表示
小さい表示

鈴木ちひろさん

関西から廿日市に引っ越してきて、夫繋がりの知り合いは県内にいるものの私個人の知り合いは全くいない状態で生活がスタートしました。しかし子どもがいない間は「関西の友達がSNSで繋がっているからいいや」と思って、あまり寂しさも不便も感じませんでした。 子どもができてからは「この地域で暮らしていくのだ」という意識が強くなり、知り合いを増やそうと自治会の催しに積極的に参加するようになりました。おかげで近所のお年寄りと顔見知りになれて、時々声をかけてもらえたり畑の野菜を頂いたりと今までになかった楽しさを感じて、やっと心も廿日市に引っ越し完了できたような気がしました。 そうやって地域に少しずつ根を張りつつ、子どもを通して同世代のママ友もできていきました。しかし子育て広場に集まる人たちは微妙に「近所」とは言えない距離に住んでいる人ばかりで、子育て広場がなければ普段会うことはありませんでした。 更に、やはり子どもありきの関係なので話題は子どものことばかり。もちろんそれも楽しいけれど、自分自身の趣味や考えを話すようなことはないのでどことなく距離を感じつつ、急に踏み込んで不快にさせても…と思い積極的にもなれず、なんとなく物足りなさを感じたまま過ごしていました。 そんな中、たまたまFirsteという団体があることを知り、当時稼働していた手芸プロジェクトをきっかけに思い切って参加してみました。 みんな子連れ同士ではあるものの、手芸プロジェクトを進めるために集まっているので話題は手芸のことがメインです。あくまで主語は「私」。〇〇くんのママ・〇〇さんの奥さんではなく一人の女性として話が出来ることがとても新鮮で嬉しかったのを覚えています。 手芸プロジェクトが終わったあとも、自分がぼんやり描いている「こうだったらいいな」を話してみたり、別のプロジェクトに向けて進め方を一緒に考えたり、時には社会的な問題について意見を言い合って壮大な話になっていったり(笑)なかなか他では話せないような話題で真剣になれる場があることが嬉しくて、Firsteに関わり続けています。 また、Firsteを通してそれまで出会うことがなかったような地域・立場の人たちと繋がることができて、別の話題で盛り上がれる場が増えていく……この出会いの連鎖があることもFirsteに参加して良かったことの一つです。 家の周りだけでなくちょっと離れた地域とも繋がりができたことで、より廿日市に愛着が持てたように思います。私にとっては第二の地元でも、子どもたちにとっては生まれ育った故郷になります。その廿日市でたくさんの人との繋がりがあることが、子どもたちにもいい影響があればいいなと思っています。
続きを表示
小さい表示

 

服部麻衣子さん

私は第一子の妊娠を機に退職してから現在まで専業主婦として暮らしています。
初めての育児はとても不安で孤独でしたが、ママサークルに参加してたくさんのママ友ができました。塞ぎがちだった気持ちは、ママ友の存在でとても救われました。ある日、自営業でお店を経営しているママ友が、私が趣味で作っていた告知チラシを見て、仕事を依頼してくれました。依頼を受けて納品し、報酬を受け取って…こんなこと何年ぶりだろうと、不思議な感覚になりました。そして久しぶりに家族以外の人に必要とされた喜びもありました。
子育てで社会から離れれば離れるほど、ちゃんと社会復帰できるのか。これからどう働きたいか、何をしたいかを真剣に考え始めた頃でした。「やってみたい、挑戦してみたい仕事はあるけど、職場が遠いのは大変。融通がきいて、家から近くて、働きやすさを優先して仕事を選ぶべきか。」という気持ちと、「不安な子育てをママ友に救われたように、自分も誰かのために何かしたい。」という漠然とした二つの思いが日々大きくなっていました。
母・妻・一人の女性として、不安を解消できるいろんなツールはたくさんあるんだよと伝えたい。けれど、何をしていいかが分からない。そんな時に、Firsteの移住コンシェルジュ事業の立ち上げに伴う「子育ておでかけマップ作り」の募集を見て「これだ!」と飛びつきました。子どもがいても参加できるし、生まれ育った廿日市のことなら情報を提供できるかもしれないと。
プロジェクトのオンライン会議で初めて会うメンバーと話をした経験は、コロナ禍で忘れかけていた人と繋がれる楽しさを思い出させてくれました。得意なことは率先して行動に移し、苦手なことは正直に話してフォローしてもらいながら、マップ作りが進んでいくと「ここにいるのは子どものママとしてじゃなくて、自分という人間なんだ」と実感しました。
子どもがいるから…と、諦めるのではなく子どもがいるからこそ発信、行動できることがある。自分がこれからどうありたいか、どう働きたいか、今できることは何かをFirsteのコミュニティは一緒に考えてくれる場所です。
続きを表示
小さい表示

 

 

広島ネイバーズに参加する

 

コミュニティへの参加をご希望の方は専用フォームよりお気軽にご連絡ください。参加の前にご質問などある場合はこちらからお問い合わせください。

広島ネイバーズ参加フォーム

 

大きな画面で読む